トゥーンレンダリング、画像ソフトのレイヤー合成後レタッチで、輪郭線を出す方法【3DCG】セルルック

3Dソフトの、漫画風イラスト作成の、トゥーンレンダリング(セルルック)で、どういうわけか、太くて強い線を出せない場合、絶対条件として

1:弱く細い線でもいいから トゥーンレンダリング(セルルックToon Rendering)で、輪郭線(Outline)を出せていれば、

後は、Photoshopなどの画像ソフトの「スケッチ」「輪郭のトレース」とかいった類の機能で、加工した画像をレイヤーでかぶせて合成して、輪郭線を強く表現する手法があります(画像レタッチソフトの、レイヤー機能の基礎操作の知識が必要です https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/layer-basics.html ソフトによっては(皮肉なことにアドビのソフトは、操作の説明やメニューの作り方が、やや不親切)操作が直感的でないので、しばらく????となる人は結構いますが、慣れると各社のソフトで共通することも多く、さほどむつかしくはなくなります). 3DCGアニメ動画・番組でも、3Dソフトで輪郭線を出すのではなく、動画のアドビアフターエフェクト(AE)で後から、レンダリングされた動画に、輪郭線追加レタッチで輪郭の線を出すという手法は、実際は古くからおこなわれており、静止画でも2Dの画像編集ソフトで、輪郭線を足すという手法も実際には全然ありな世界です(というか使われていたw)

レイヤー機能の、下はAffinity Photoの画面ですが、

のどれかで合成してやると、かなりいい感じで輪郭線(アウトライン)が付け加えられます

Adobe Photoshop Elements 2024だと、まず画像を読み込み、ガイドモードで読み込んだ画像に

Adobe Photoshp Elements 2024操作画面

「鉛筆スケッチ」を加えると、

必要なら調整をして、輪郭スケッチが終わって、

右の「詳細設定」をクリックし

右下の1のレイヤーのところをクリックしてレイヤー構成を開くと

自動的にレイヤー構成を作ってくれるのが、2で表示されるので、ほかのソフトのように、スケッチ画像としたものと、元画像を、最初からレイヤーグループとしてまとめてくれています、

輪郭スケッチのレイヤーを、試しに「焼きこみカラー(個人的には、「焼きこみリニア」のほうが好み)」にして合成モードにすると

一気に輪郭線を強く出すことに成功します。

そして最終調整したのが↓

この、あとから画像ソフトのスケッチ機能で輪郭線を追加し、レイヤー合成する、方法では、元のレンダリング画像に、かすかでもアウトライン輪郭線が出ているときは、かなり有効です。

が、元のレンダ絵にアウトラインの輪郭線が「かすかにすら」ない場合は、フォトショップなどのスケッチ機能では、輪郭などを検出できないため、線=ラインが作られないことが多く、以下の例でも分かるように、思ったほど「スケッチ」効果フィルターの効果はないので、注意しましょう。

後から動画や画像編集ソフトの「スケッチ」フィルター機能などで、3Dソフトの元のレンダリング画像に輪郭を付け加えようとしても、3Dソフトのレンダリング画像に、わずかな輪郭ラインすらもない場合、画像ソフトでは思ったような輪郭の線を生成できなくなる 3Dソフトのシェーダーなどの設定で、レンダリング画像を作るときに、細くても、かすかでもいいから輪郭線が出せるようにしておかないと、画像ソフトや、動画編集ソフトで後レタッチでの輪郭線の追加は、明暗差や色の違いがはっきりしていないところには出ないことが多い

後レタッチで、輪郭線をより強く見せる手法はあくまでも補助的なもの。

AdobeのPhotoshop Elementsは2024バージョンになって、プロ用にしかなかった自動カラーマッチ機能がようやく搭載されたりしましたが、紙のマニュアルもろくなものついてこないのに、2万円近くと妙に高くなってますよね


漫画コミック調の線画=アウトラインフィルター機能が欲しいなら、

日本製の

Clip Studio Paint(クリップスタジオペイント=クリスタ)の最上位バージョンのEXについているLT変換機能が、最初から漫画絵用にチューニングしてあるので使いやすいかもしれません

Clip Studio Paint EX(クリップスタジオペイント EX) 最上位バージョンのEXには、LT変換機能という、漫画コミックに合わせた輪郭抽出機能があり、漫画絵には向いている

3Dソフトのトゥーンレンダリングのイラスト編集に最適なソフトは?クリスタ?


3Dソフトでの輪郭抽出にこだわるなら、

Blenderでは

背面法

フレネル(Fresnel)式

Freestyle

コンポジットノードを組む(これフォトショップなど、画像編集ソフトの、スケッチモードなどの輪郭抽出と原理は酷似しているような)

明暗法


Daz Studioの別売り

3Delightレンダラーエンジン専用の、アウトライン輪郭線抽出ツール としてLineRender9000があり、自動で各種シェーダーを組むカメラを内蔵し、シェーダーのフレネル方式、コンポジット方式(塗分け法)などによる、アウトライン輪郭線を引き出す ColorIDによる塗分け法では、シェーダーの変更だけでは出せない輪郭線が出る

LineRender9000

https://www.daz3d.com/linerender9000

**類似製品としてDaz には、Camera Magic: ToonyCam Pro というのも以前ありましたが、Daz Studioのバージョンアップで使えなくなり、販売は停止となりました

で、輪郭線取り出しでひーこらいうより

Photoshopなど、画像編集ソフトの輪郭抽出やスケッチ作成機能を使って、輪郭線を取り出し、

それを元画像とレイヤーでかぶせて、合成したほうが

あるいは楽かもしれませんね


Adobe Photoshop Elementsで、ほかの画像を後から、レイヤー画像として追加で付け加えるやり方 

複数の画像の読み込みについて

https://community.adobe.com/t5/photoshop-elements%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0-discussions/%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%AE%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%81%AE%E8%AA%AD%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/td-p/10259112?profile.language=ja

Adobe Photoshop でレイヤーに画像を追加

https://www.adobe.com/jp/products/photoshop/add-picture-as-layer.html



モデル

ライセンス表記 (c)Mirai Akari Project

ミライアカリの公式MMDモデルは、常識的な範囲内での改造使用が認められている、Vtuberの公式モデルとしては、キズナアイと並び、使用条件が緩い、珍しめのモデルですが(Vtuber初期にはそういう条件で公式MMDモデルが公開されたのは、ほかにも電脳少女シロとか普通だったが)

商用とか、別人格への改造行為、過激な性行為などの非常識な用途に使うと規約違反になるので注意

ーーーーーーーーーーーー

画像の利用条件は、日本政府への寄付金一億円(画像一枚ごと、一回に付きです)とし、使用にあたっては寄付を証明する書類などの画像を同時に表示してください、画像使用にまつわる寄付の証明を同時に提示しないでの、勝手な利用は全て不正利用とみなし、

日本政府を当ブログの代理人とし、その不正利用者から、当ブログとの連絡なしに、使用にかかわる寄付金を徴収する権利を、認めます。

The usage fee of the pictures or images of this site is 100milion Japanese Yen or a million US Dollars(One time usage). The fee must be made as a donation to the Japanese Government before using the pics of this site.

The proof of the donation must be displayed with the image. If you fail to do this, the author of this site considers it to be a proof of copyright infringement

The agent of the Japanese Government has the right to collect the donation either in Jap Yen or US $ from anybody who has infringed my copyright without my permission.

ーーーーーーーーーーーーーーー

*ネットで当サイト画像不正利用を見かけたら、日本之官庁担当に、使用条件としての日本政府への寄付を請求するように、心ある市民は、たとえば文化庁などに連絡していただければ幸いです

*ミライアカリ著作権保有者の、一次著作者としての独自著作権による対応を制限するものではありません


タグ: アニメ調レンダリングの方法

背景や被写体切り取り自動認識能力の検証Adobe Photoshop Elements 2024 感想【廉価画像レタッチソフト】

輪郭アウトラインのみの画像の取り出し方【Blender 3~4】Frestyle活用法【線画のレンダリング】

Affinity Photoで鉛筆スケッチ風に写真やイラストを加工する手法【輪郭線の抽出】

3Delightでの輪郭線抽出【Daz Studio】トゥーンレンダリング

漫画レンダリングの補助画像生成線画抽出ツールLineRender9000 [Daz Studio]3Delightレンダラー専用 より手書き風のイラスト漫画絵を得る材料素材作成ツール

動画編集ソフトでの、トゥーンレンダリング合成加工編集:動画コンポジットソフトNatronの活躍 Toon Rendering